車を運転していると腰痛が悪化することはありませんか?
運転中は体を動かすことができず、座り続けるために長時間になると腰に負担がかかります。
いつもは腰痛に困っていない人も腰痛を感じることがあります。
今回は、運転中に腰痛が起きる理由と対策についてご紹介いたします。
運転中の腰への負担
腰痛は腰への負担がかかりつづけることで起こります。
負担がかかると筋肉が緊張し、血流が悪くなり痛みが起きるのです。
この「腰への負担」とはなんでしょうか。
それは、背中や腰の『筋肉』で体を支えすぎていることです。
負担が分散して、休んだり動かしたり支えたりできれば筋肉も疲労しにくいです。
しかし、運転中の姿勢は油断すると簡単に腰に負担がかかってしまうのです。
車の座席は一般的に深く、背もたれも通常の椅子よりも傾いています。
背中や腰は背もたれにもたれすぎます。
逆にハンドルの操作は前方で行うので、手や頭は前に行きがちになります。
そうなると背中が丸くなるので、腰や背中の筋肉で体を支えることになり疲れやすくなるのです。
運転中の姿勢が悪くなるので腰痛になりやすいです。
また、運転する時間が長いとそれだけ負担がかかりつづけるために腰痛のリスクは高まります。
運転中の腰痛を改善するために
運転中の腰痛を楽にするためには、座り方を良くする必要があります。
背中を丸くせず、姿勢よく座ります。
背骨のS字カーブを意識して、深く座り背もたれの間にタオルを巻いて筒状にしたものを挟むと良いでしょう。
専用のクッションなども販売されていますが、まずはタオルで試してみてください。
また、長時間続けての運転は腰だけでなく体全体への負担が大きいです。
できれば、こまめに休憩して車から降り歩いたり、体操をしたり大きく体を動かすようにしてください。
姿勢よく、休憩をこまめにが基本です。
それでも運転中の腰痛がつらい場合は?
慣れない運転を長時間すれば疲れるので、だれでも腰痛になりやすいです。
これは一時的な疲労による腰痛です。
運転中に腰痛で困っている人というのは、短時間でも腰痛、仕事なのに腰痛がつらくて集中できないなど、生活にも支障が出ている方です。
この場合、急に腰痛になったというよりも、疲労がだんだんと積もった慢性的な腰痛と考えられます。
こうした慢性腰痛は急に治ることはありません。
体のバランスや筋肉の問題が起きており、それを解決することが必要です。
運転中に辛くなる腰痛への治療とは
運転中、姿勢を保つため腰の筋肉に負担がかかり、無意識に筋肉が緊張させています。
緊張すると筋肉は硬くなります。
硬いところは血流が悪くなり、老廃物が流れにくくなり、やがて緊張から「コリ」ができます。
このコリが痛みの発生源になり、繰り返されると悪循環になるので治りにくくなるのです。
ぜんまい治療院で治療として行うことは、
・整体で体のバランスを調整して姿勢を良くし、腰への負担をへらすこと
・鍼灸で緊張して硬くなったコリに直接アプローチして緩めること
です。
腰痛の悪循環から脱け出し、動きやすい体を目指します。
腰痛はちょっとした動作でもつらく、何をするにでも気になってにひどくなると仕事にも支障が出てしまいます。
あなたは、「腰痛を改善して毎日をもっと快適に過ごしたい」とお考えでしょうか?
当院は、あなたの想いに応えられるよう日々取り組んでいます。
「腰痛があり、治療を受けたいのですが?」とお気軽にお問い合わせください。
ぜんまい治療院では、整体・はり治療・体操指導を中心に腰痛の根本治療をおこなってます。
腰痛治療なら和歌山市ぜんまい治療院へ
和歌山市で腰痛治療に実績のある鍼灸院、整体院をお探しなら、JR和歌山駅西口より徒歩4分の【ぜんまい治療院】へお越しください。